先日、年中の息子が、幼稚園から「敬老の日」におじいちゃん、おばあちゃんに宛てて郵送するお手紙を持って帰りました。持って帰ってきたアイテムは、①無地の封筒、②怪しい手紙、③写真の3点です。手紙にはすでに怪しい何かが書かれており、まるで古代エジプト文明が使った象形文字による、呪いの呪文かと見間違うほどの完成度でした。その不思議な文様のお手紙の下半分に、同封されていた幼稚園で撮影した写真を貼り付け、封筒におじいちゃん、おばあちゃんの住所と名前、切手を貼り、郵送できるように完成させます。まるで、工作キットを組み立てた気分になり、幼稚園から出された宿題をこなした満足感にしばし浸りました。

「敬老の日」注文締切まで1日となりました

当サイト記事夏休みのおとなの宿題(自由研究編)でもご紹介したように、9月16日(月祝)はいよいよ「敬老の日」です。『日比谷花壇』では、「まだ間に合います!9/16「敬老の日」ギフトのご注文は【9月13日(金)】まで」として、ご注文を受け付けています。おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントに迷ったら、感謝の気持ちを込めてお花のプレゼント!日比谷花壇【敬老の日ギフト(9/16)】特集はいかがでしょうか。
この!日比谷花壇【敬老の日ギフト(9/16)】特集では、敬老の日に合わせていろいろな種類のプレゼントをご用意しています。中でも、「何か甘いものも一緒に」との要望にお応えして、焼き菓子、カステラ、ゼリーなどの和のスイーツをセットにしたお花とスイーツのコラボセットもあります。ぜひ、この機会に感謝の気持ちを込めて、「敬老の日」限定の人気商品を贈られてみてはいかがでしょうか。
日比谷花壇_敬老の日ギフト2013

敬老の日は、日本の国民の祝日の一つです

敬老の日は、国民の祝日に関する法律第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。
2002年(平成14年)までは、毎年9月15日を敬老の日としていましたが、2001年(平成13年)の祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー制度の実施)によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となり、今に至っています。しかし、平均寿命が延び、高齢化社会がここまでくると、「老人」の概念も随分と変わってきているような気がします。
例えば、1996年(平成8年)に60歳の誕生日を迎えて「初めての還暦ですが・・・」 と、これから何回還暦を迎えるつもりなんだろう・・・と思わせる、いつもの珍言を発したミスターこと「長嶋茂雄」から分かる様に、人生100年時代も現実味を帯びてきました。

「敬老の日」限定の人気商品紹介



菓匠 三全 萩の月のセット


銀座文明堂 特撰五三カステラとアレンジメントのセット


アレンジメント「秋招福」


seisuke88「めがねケースのセット(牡丹に蝶)」

【日比谷花壇】【敬老の日】菓匠 三全「萩の月のセット」

【日比谷花壇】【敬老の日】銀座文明堂「特撰五三カステラとアレンジメントのセット」

【日比谷花壇】【敬老の日】アレンジメント「秋招福」

【日比谷花壇】【敬老の日】seisuke88「めがねケースのセット(牡丹に蝶)」

上記以外にも、豊富なアレンジを用意してご注文を受け付けています。おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントに迷ったら、感謝の気持ちを込めてお花のプレゼント!
日比谷花壇【敬老の日ギフト(9/16)】特集はいかがでしょうか。
日比谷花壇_敬老の日ギフト2013