先日、ジャスコ(現・イオン茅ヶ崎中央店)に子供たちの学用品を買いに行った時に、ついでに寄った1階食料品売り場で見つけました。

ザクとうふ

ガンプラ挽歌ザクとうふ6
なんか、テレビ番組で紹介されたりして、知ってる人は知ってるんでしょうけど、子供番組以外、あまりテレビを観ない私としては、ちょっとカルチャーショックです。商品について調べてみると、「これまでの豆腐業界にはない、全く新しいコンセプトに基づいて「ザクとうふ」は開発されました」と謳われています。
また、「枝豆風味の緑色のおとうふが現れ、形だけでなく色使いも「ザク」を連想させる」と、かなりのオタク的なこだわりがたまりません。さらに、「数量限定にて「ヒート・ホーク・スプーン」も同梱」と、ここまでやるか!のレベルまで気合いが入っています。最後に、「コクの豊かな味わいとともに、この「ザクの世界観」を楽しんでいただきたいと思います」と、締め括られていました。
妙に、「とうとうここまで来たか・・・」と、何がどう来たかわかりませんが、とにかく、ファンには涙ものの一品です。 ちゃんと「量産型MS-06」の型式番号と「ジオン軍マーク」も表記されています。

キヌとはちがうのだよ、キヌとは!!

ショーケースには、”ねずみの国”の世情とは違い、チャンと商標ロゴ入りで正規の商品であることがわかります。また、取り合いで血の雨が降らないように、十分な量が確保されていました。相当、安全面にも力を入れていますね。
私が、携帯で写真を撮ったり、ジロジロと商品を手に取って調査をしていると、子供たちが大きな声で「何で写真を撮るの?写真見せてー、撮らせてぇ~」「なにジロジロ袋を見てるのぉ~」などと、調査の邪魔をして大変なので「とうふもザクになるところまで来たんだよ。だから調べているんだから、静かにしててね」と、ちゃんと説明をしたにもかかわらず、「お父さんが、ザクのとうふを調べているんだってぇー」と大声で走りながら、妻の方へ行ってしまいました。これで、やっと静かに調べられます。
ガンプラ挽歌ザクとうふ3 ガンプラ挽歌ザクとうふ2
ショーケース一面に広がる緑の海、圧倒的な物量です。さすが「量産型」と思わざるおえません。
1個158円は「とうふ」としては、かなりの高額商品ですが、枝豆を使って付加価値を上げてあり、「とうふ」として「質」の高い商品となっていると思います。
ガンプラ挽歌ザクとうふ4 ガンプラ挽歌ザクとうふ1
「ガンダムファン」なら必ず知っているフレーズをモジっている点も、かなりの高得点です。でも、いったい「キヌ」とはどうちがうのでしょうか。
ちなみに、うるさいことを言うようですが、本来の「ザクとはちがうのだよ、ザクとは!!」は、「グフ」を駆る「ランバ・ラル」が言ったセリフなので、ブルーベリー味の青い「グフとうふ」のパッケージに、このモジったセリフがあるべきで、それならば「自分はあのキヌは見ていません」なんかが良いのではないでしょうか。
また、トウガラシ入りで3倍辛い「シャアとうふ」や、イカ墨入りで容器が3つに分かれている「黒い3連星とうふ」なども商品化は・・・ありませんね。
「ザクとうふ」を発売された 相模屋とうふShop さんは、群馬県の会社なのに、なぜに相模・・・と思って調べたら、昭和26年、戦争で夫を失った創業者の江原ひさが、生計を支えるために開いた「町のおとうふ店」が前身。ひさの姉夫婦が神奈川県で鉄工所を経営しており、豆腐の製造機械も作っていたので、 機械の用意と職人の紹介をしました。 ひさは姉夫婦への感謝を込め、彼らの住む地を屋号につけました。相模屋の「相模」は、神奈川県の古い国名「相模」を意味します。とありました。
えっ、それで「ザクとうふ」の中身はどうなっていたのかですか・・・だって、妻に「買って」とお願いしたら、「子供みたいなこと言わないの!」と怒られて、さらに「買いたいなら自分のお小遣いで買ったら」と言われたので、買うタイミングを失い、またの機会にしました。「キヌとはちがうんだって、キヌとは・・・」なのに・・・

編集後記

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「ザクとうふ」のガンダムオープニング動画がありました。動画まで作り込んであるとは・・・

【CM】ザク豆腐


先日、娘の小学校入学式は無事に終わり、今日から通学が始まりました。明日は、息子の幼稚園入園式で、これが終わればひと段落です。みなさん願張りましょ