【上半身の後ハメ加工をしましょう】

今回は、「ゴッグ」の後ハメ加工です。
全体的に、突起物などがない想定で工作をする関係から、アクセントとなっている、凹みやモールドを、上半身もパテで埋めてしまいます。また、両肩のアーマーは、接着をして、固定してしまいました。
①ー1P1040097_convert_20110508115856 ①ー2P1040098_convert_20110508115919
「ゴッグ」の上半身のパーツは、本体+お腹(メガ粒子砲や魚雷発射装置やコクピットハッチ)から、構成されています。これらを、別々に塗装が出来るようにして、塗装後に組めるようにします。
②ー1P1040089_convert_20110508115606 ②ー2P1040090_convert_20110508115637

②ー3P1040091_convert_20110508115712 ②ー4P1040092_convert_20110508115739
本体パーツの内側に付いている、「ダボ」と呼ばれる「穴」が、前後2個づつ、合計4個ありますので、半分ぐらいカットして、お腹パーツが取り外せるように加工します。
③ー1P1040096_convert_20110508115833 ③ー2P1040095_convert_20110508115805
お腹パーツの、前後2個づつ、合計4個の凸ピンを、ギリギリまで削り込み、本体パーツの内側の「ダボ」穴としっくり合い、本体パーツ内側のフチと干渉せずに、ハメ込めるように調節しながら加工します。
④ー1P1040102_convert_20110508120044
お腹パーツの内側中は、下半身パーツと凹凸で、つなげることが出来るように、真ん中には「ポリキャップ」が付いていますが、メガ粒子砲や魚雷発射装置の「赤いパーツ」との挟み込みで、固定されています。

このままでは、「お腹パーツ」と「赤いパーツ」を、別パーツ化出来ないので「お腹パーツ」の「ポリキャップ」を、「プラ板」を接着して挟み込んで固定し、「赤パーツ」の「ポリキャップ」を挟むべき部分を、切り飛ばしてなくしました。
④ー2P1040099_convert_20110508115942
これで、「ゴッグ」の上半身のパーツは、「本体」「お腹」「赤パーツ」の3つのパーツを、別々に塗装して、組めるようになりました。

チョット面倒な作業ですが、旧キットの挟み込み中心の組み立てでは、ここまでの後ハメ加工は難しく、さすが、「HG」と言ったところでしょうか。今回は、少々、地味ですが、あとあと大きな効果を生む、工作でした。

<編集後記>

本日も、ご覧いただきまして、ありがとうございました。
東日本大震災で被害を受けた方々に、一刻も早い復旧と、復興を心から祈り、kizuna311を応援したいと思います。
絆[kizuna311]助けあい、乗りこえる。私たちの財産は [kizuna]
の中から、本日は、 #24 奥田瑛二「願い」朗読

こちらも、応援しております。模型のチャリティオークションで募金を、東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト「ボールジョイント」
balljoint-banner1.jpg